[PR]
2025 / 04 / 11 ( Fri ) × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
無題
2012 / 09 / 19 ( Wed ) 大学祭で ついに 宝塚をやってしまいました(笑)
なにからかいたらいいやら・・・ 楽しいことばかりで・・・ はじまりは 宝塚が親子三世代ですきな 友人、心の相方バーバラ氏による ヅカっちゃおうぜみたいなことではじまり 夏休みを潰して ぷちぷち作業・・・・ 他のみんな同じくらい大好きな 4人も加わり、 いつもの6人組にて 練習スタート! そんな努力も実をむすび、 はじめて6人で人を感動させられる(笑)ものができたなぁ・・・。 以前にも一丸となってやってきたけど ますます一丸となって、 綺麗に最初から最後まで、 広告からグッズまで 衣装はバーバラがとくに!! シャンシャンもつくれたし、お客さんの入りも 超満員で 、 最後の学園祭、 とてもいい結果におわれました。 私はついつい 涙がポロリ バーバラと うまくいったねえ~ と感涙。 大真面目にギャグのつもりでやったにしろ、 まじめに練習にも励んでいた 友人たち自分ふくめ いい夏のしめくくりでした。 曲目は、誰もがしってるなつかしの80年代アイドルメドレー、 ムーンライト伝説やら すし食いねぇやら 純情スンジョン などなど(笑) ぼんやりですが ステージにて 大爆笑 他の写真はつづきにて!!!右したの read moreというところをクリックしてください PR |
無題
2012 / 09 / 02 ( Sun ) 前の記事にて、セラムンにハマってるということをかきつつ、
こちらにもハマってます。 http://www.dolldivine.com/sailor-senshi-maker.php セーラームーンメーカー(笑) これは公式じゃなくて、たぶん、ファンの方がつくったのですが あまりのクオリティのたかさ、 バリエーションの豊富さについついいい年こいてはまってます! いや、 オトナがやってもおもしろいん!だ! つい、デコラティブ心をおさえきれず、あれもこれも! とつけてしまいがちですが そこは おさえて 記念すべき一体目。 自分でいうのもなんですが、 アンティーク天文! みたいなかんじで ちょっとかわいくできたんじゃないかなと 自画自賛です。 by http://www.dolldivine.com/sailor-senshi-maker.php Please Don't use this picture!! |
無題
2012 / 08 / 27 ( Mon ) アートコレクター という雑誌の
2012年、9月号 NO42 に新人紹介として アートラボトーキョーさんの推薦で載りました、 ありがたいことです;_; いや、まさか ちょこちょこみていた雑誌に自分が紹介されるというのはとても不思議な感覚です。 こうやって 絵をかいてこれたのも、まわりで支えてくださった方々のおかげだなぁとしみじみ・・・ 本当にありがとうございます。 これを出発地点に、 自分にすなおになって 絵の仮面をかぶり、 自分の世界を表現してゆけたらなぁ とおもいます。 とりあえず、 K先生(心の師)からいただいた油絵の具をためしてみたかったり・・・ 筆をあらう石油?を購入してないので 購入しよう・・・!!!!! たのしみだなぁ 高校時代からもう 一回もふれてないです 油彩。 はたして私は油彩をあつかうことができるのであろうか・・・・ いつも K先生には頭があがりません。 はなしかわって、 幼少期そんなに話を理解してなかった+みてなかった セーラームーンをみかえしています(アニメ) あれって、 やはり全世界で愛されてるアニメなだけあって オトナになった(実感はないものの) 自分も たのしんでみれるなぁ って。 変身ものって結構子供のみるアニメだよとおもいきや、 いまの日本人の女の子たちの 「変身願望」 がよくでてるなぁと。 セーラームーンだけじゃなくて、 人間誰しも 変身願望というものがあるんじゃないかなあと・・・ もし ◎◎さんになれたら 人生かわってたなぁ とか 日常的にする女性のお化粧も そういう願望なんじゃないかなぁ? と。 たしかに ナルシシズムのつよい人は 自分に恋してる場合もあるのですが 一概にはいえないってことですけども、 やはり 女の子供が大人の女性にあこがれるように、 大人もモデルなどにあこがれたり・・・ そういう「トランスフォーメーション」 あるいは メタモルフォーゼっていうのは知識ある人間の性なのかな? 特に日本は、体系などもかわり いわば自分のコンプレックスを埋めるために変身したい、 あるいは 二次元のキャラクターになりたい! という願望がつよいきがします。 かという自分も コスプレが大好きなので気持ちがすごくわかります。 話がいろいろとびちらかってるのですが、 セーラームーンはじめ、 そういう 日本のアニメの 変身ものには アツイなにかパワーがこもっているきがするのです。 少女マンガの(とくに 花の24年組みなど) 表現など、 外国人さんにはまだ理解できない領域があったり・・・ カッチリとして 型にハマっているような コピーアンドペーストのような人生をあゆんでるとおもわれがちの日本人 じつは どの国よりはっちゃけていて ついてこれない領域がある、われながら 日本はとても不思議な国だなぁ そんな日本の作品が大好きです。 経済をうごかしている一番アツイところかもしれないし、 アニメにあついパトスをかんじます(笑) |
無題
2012 / 08 / 01 ( Wed ) 最近また、たてつづけに映画を借りてはみています(一ヶ月で20本!)
すべておもしろかったといえばおもしろかったのですが、 心にダイレクトにきて みたあとも すこし考え込んでしまうような作品をみたので。 「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」 37°2 le matin (母もみておいたほうがいいよ といっていた作品) フランス映画さながらのエロティックなシーンももちろんあるのですが なにより、ひきこまれていく物語とキャラクターに翻弄されます。 最後はまさかの展開だったのですが(何も事前に物語などもしらべていなかったので 正気とはなにか 狂気とは何か 何が幸せで 満たされた気持ちなのか 狂気と天才は紙一重なのだろうか などなどなど いろいろ 好き嫌いわかれそうな映画ではありましたが 私は好きでした。 とても印象にのこるというか 実際は 水色系が多くつかわれてるなぁ という感じだったのですが みていくごとに 青いから 藍色のイメージに。 とにかくまぁ 愛 の形を考えるきっかけとなる 素敵な映画でした。 あえて ゾルグやベテイのキャラクター像に感想をいれていませんが、 ベティの強烈なイメージより私は、 異様に耽溺してるようにさえみえる ゾルグの言動のほうが なにか狂気じみたものを かんじました。 尚、ウィキペディアをみたら 完全にネタバレしてたので 注意が必要です(笑) |
無題
2012 / 07 / 23 ( Mon ) おかげさまで、
2人展は毎週たくさんのお客様にきていただき賑やかです! すごくうれしいです。 自分たちのためにこれだけの方々がきてくださるなんて;_;ヨヨヨ 今週、金・土曜で終わるけれども、 とてもいい経験だったなぁとおもえる展示会になること間違いなしだなぁ。 差し入れも、本当にうれしいです;_; 大切にたべてます(笑)・・・ 本当にありがとうございます! http://or-terre.jimdo.com/ (展示会場はこちら!) そして、突然ですが 携帯をなくしました。 もうとめてあって紛失届けもだしているのですが・・・ みつからない気がしてなりませぬ!!(紛失してすぐ電話したけどつながらなかった) 手作りカバーがちょっと惜しいだけで そんな未練もないのですが・・・ 携帯がない日々っていうのは 不便ではあるけども 一種の束縛から解放されたかのような すがすがしい気持ちもなきにしもあらず・・・ しかし この世の中は一人一台 携帯をもっていることがあたりまえの世界なので またもたなければならないのではあるが・・ トホホ しかし携帯をもってないと、 写真日記が更新できなかったり、 それが一番やだなぁ・・・ ↑ この前深大寺で絵付けしたお皿~! 人魚ちゃん皿です(笑) |
牛込柳町の祭りと画廊下見
2012 / 07 / 02 ( Mon ) 先週は 2人展をやる画廊さんに挨拶+下見にいってきました!
京橋の画廊がひしめきあうとおりの一角に ひっそりとあるところでしたが、 知る人ぞ知る!といったところでした。 画廊が本業のところではないものの(いつもは 古美術の修理・修復などをおもとした所) とても雰囲気があり、 おちつける空間で素敵でした。 たまたま開催中だった ほかの作家さんの個展がやっていて とても美しかったのです。 モノクロ一本の方で、 やはり モノクロはいいなぁ・・・。 日本の幻想的な絵画・美術を専門とした団体の幹部的な方がオーナーなだけあり 耽美的な雰囲気がただよっていました。 (オーナーさんも画家でもありイタリアを思わせる16世紀あたりの雰囲気の 油絵をかいておられる方で とても心ひかれました) 素敵なところでやらせていただくことができ、再度、 Tかだ美苗さんに感謝です。 京橋のかたがたが暖かいのか、 道にまよっていたら 二度もなにかお探しですか?と声をかけてくださって じんわり感動(笑)! いやはや、 やはり よきところです。 作品づくりにもよりいっそう力がはいります(ガ はたして 間に合うのだろうか!!!!!) それでもって昨日は 牛込柳町の たなばた祭りてきなものに 大学生として 似顔絵かんバッヂをつくるブースに顔をだしてきました。 友達や先輩後輩はみんな ゆかたで 風流だなあと 関心!!(ひとり洋服だったけど 足はゲタ!) 美しいですなぁ やはり 日本の風情あるものをみると 日本にうまれてよかったなと思います。 自分もなかなか 愛国心はあるので 今度こういう機会があるときには 浴衣をきたいなぁと(笑) 子供のみならず 親子でよろこんでもらえる活動っていうのは よきものだ~! しかし あいにくの雨でしたが 大盛況でした! テントをたたむころには 大粒の雨で 片付けが一番大変だった印象ですが そのあと 四谷にて 町内会の方におもてなしをされ おいしいものをたべさせてもらうことができて幸せ(笑) 四谷といえば 四谷怪談で、 いまでもお岩さんの物語など 三味線つきできかせてもらうことができるそうです! (もちろん 私もきくよてい(笑)) ほかにも 友人のホタテ氏いわく、 東京の深川で 妖怪をテーマにした 縁日があるそうで そういった 怪談物や日本古来の幽霊ものがすきな私は(おまけに 鬼太郎にもずっとハマってることだし) そちらのほうにも 足をはこんでみたいなぁと 日本の夏! を満喫できるような年にしてみたいな。 それよか私もそろそろ 就職について かんがえねばならぬのですが(笑) 今は目先の 2人展にむかって がんばっております故 おひまでしたら ぜひ展示に御出でくだるとうれしいです^^* 7月の13日(しかも金曜日(笑)!!) から くわしくは、INFOページにて のっております! 久々に日記っぽいことをかいてるぞ!! あまったえのぐで かいてみたイコンっぽいキリスト いがいとかわいいかんじに・・・(笑) |
うのあきらさんの個展にて
2012 / 05 / 19 ( Sat ) 私の大先生でもあり、尊敬するアーティストの北○隆先生に引率してもらって
イラストレーターという職業の生みの親といっても過言ではない 宇野 亜喜良さんの個展の オープニングパーティにいってきました!(バーバラ(友人)も一緒に!) 数々の著名人が パーティにきてるところから、 本当にすごい方だな・・・と毎度思わされます。 宇野さんとの出会いは 図書館の画集であり、 わりと最近です。 その絵をみた瞬間に 当時、自分の描きたいものが ギュっと凝縮してある 宇野さんの世界観にウットリそして 自分の力量のたりなさに涙をしくしく流していました。 今回の展示でも その芳しさはもちろん健在 いろいろなスタイルで ワールドをくりひろげていっていて、 本人自身も おごることなく 誰にも平等なイラストレーション界の金字塔宇野さんと 同じくらい イラストレーター界では ものすごく有名な 和田誠さんに 先生の肩押しがあり 絵をみていただける機会にめぐりあいました(なぜこうなった!) この前も 北○先生のおかげで T○Sの会食に いつも仲良くしてるメンバーでさそってもらえて 宇野さんのお話をきく機会があったのですが まさか 自分の絵をみていただくとか そういう考えがなかったので 今でも思い出すと 体中から汗が吹き出てきます・・・ 宇野さんと和田さんのほかにも 人があつまってきて もうなんだか 王様の 道化師になったかんじで 社交界で とんちんかんな演技をしてみせている とでもいいましょうか とにかく 本当にそんなかんじでした・・・ おもしろいね と終始いってくださり 展示をすすめてもらいました なんか緊張でいろいろふっとんでいますが これで天狗になったらおわり。 直向に もうちょっと ツメがあまい私なので、 進化していけたらなぁと。 それでもって 展示を見てる間に お話してくださっていた方がワンテンポおくれて 東逸子さんだとしり、 東さんや 高田○苗さんの絵のカテゴリーが好きな私は 本当にド緊張でした。 この記事全体が ただの私の自慢記事になっていますが それだけうれしかったです。 ちゃっかり 東さんのサインをいただいたり・・(笑) いまは 額縁にはいって リビングに奉ってあります・・・。 陶器にかいてある ポーセレンペインティングのような優しさに 優美な雰囲気、 ときにミステリアスに美しく・・・ 東さん本人も 優しさにあふれた方で とってもきさくな方でした! 素敵だな こんな人になりたいとおもいました。 本当にいつも 名だたるかたがたのギャラリーでのオープニングパーティというものは スリリングであり、自分を見つめなおす機会であり、 目標立てができる場所であり なにより チキンな私にとって 緊張で心臓がちぢんでゆく場所です(笑) 最近の若い子は勢いがたりてないと 多くの方々がいっているので イラストレーターになりたかったりする方に必要なのは、 相手が迷惑しない程度に 積極性をもつことと アピールすることが 大切なのだな と思いました。 やっぱりすごい |